投稿

交換日記(1)

  橋本輝幸さん 企画 #交換日記の多発 1 に 。      麦原です。  日記の中身を書いてからここに戻りました。名乗りとそのあとをどうつないだらいいものか、表紙的な接続をどうしたらいいか、しばらく迷いました。よくわからなくなったので、次の段落に入るところまで、適当な補完をしていただけると幸いです。〜〜〜。  自己紹介では大抵名前を言うので、名前について思い起こしたことを雑然と記してみます。  住民票や免許証の氏名を見るとき、どこか実感が持てずにおります。選んだものではない言葉が自分の背中につけられ、それで呼ばれるのは、奇妙な感覚です。完全にランダムに割り振られた記号列でしたらむしろ、実感などという観念を問おうとしなかったかもしれませんが。  以前は、自分が名付けられた名前は幼名であり、大人になったら新しく名を選べるのではないか、そうであってほしい、とどこかで感じていたかもしれません。  ではさて、己で選び、名付けることができたとして、けれどそれは果たして己自身だと実感されるのか。たとえば筆名について考えてみると、なんらかの愛着はあるものの、己の全人格が「それ」であるという実感を持っているわけではなく、ある種の距離感があるようにも思います。  けれど、全人格ではなく、人格の一部ならばそこに投げられるものなのか。経験的に、ハンドルやユーザーネームも含め、己による名付けには基本的にある程度の時間を要し、そこには自分自身のこだわりや、ある種の(自分がこれから振る舞おうとする)振る舞い方の土壌が生まれそうな雰囲気を入れ込むので、人格の一部と結びつくような気もします。けれど、と頭のどこかでまた問います。人格と名前を結びつけたいのか? と。前、ファミレスによく通っていたときは、席を待つ人のリストに都度適当な名前を書き、その適当さにこそ救いのようなものを覚えていたようにも思います。(日記だ、これ、すごく日記だ)適当な文字列から適当な人格ができる可能性に関する救いだったのでしょうか、いや、人格が期待されない場所であり、そして名前がただの一時的な名前、呼ばれる客を区別するためだけの存在である、そんな場所である、といったことを期待するがゆえの救いだったのでしょうか。  さて、動かしようのない唯一の名前、真名、というような名が存在するような世界観の物語をみると、常々、自分を唯